使用するプログラミング言語/ソフト、教材
主にこちらのプログラミング言語/ソフトを利用しています。
Viscuit (ビスケット) | プリクラス、低学年クラス |
Scratch.Jr(スクラッチ ジュニア) | プリクラス、低学年クラス |
Scratch 2.0(スクラッチ2.0) | 低学年クラス、高学年クラス |
Scratch 3.0(スクラッチ3.0) | 低学年クラス、高学年クラス |
Python(パイソン) | 高学年クラス、中学生クラス |
内容に応じて、こちらの教材も使用します。各自で購入が必要なものについては、その都度お知らせします。
Micro:bit(マイクロビット) | Scratch2.0 中級者以上 |
7つのレベル分け 講習内容
参加者のプログラミング経験に合わせて、7つのレベルに分けた講習内容で進めていきます。
いずれも基本的な操作を身に付けながら、毎月テーマに沿ったゲームなどのプログラミングを作ります。また参加者自身のやってみたいこと、作ってみたいものなどのリクエストも取り入れていきます。
1.Scratch Jr. 基礎 | 第5期は開催しません。 |
2.Scratch Jr. 応用 | Scratch Jr. の機能をフルに使ってゲームを作るなかで、プログラム的な考え方に触れます。 |
3.Scratch 2/3 はじめて | パソコンの操作に慣れ、Scratch 2/3 の使い方を一通りマスターします。 |
4.Scratch 2/3 初級 | 主に小学校1~3年。プログラミングの基本的な考え方(手続き型)を学びます。 |
5.Scratch 2/3 中級 | 主に小学校3~4年 。 プログラミング の実践的な使い方を習得します。 |
6.Scratch 2/3 上級 | 主に 小学校4年~中学 。応用的な考え方を学び、加えて各種アルゴリズムも学びます。 |
7.Python | Python を使って、主に数値計算のアルゴリズム(算数ゲームなど)を学びます。 |
その他
今期は開催しませんが、プリクラスの初回タームでは、最初はタブレットは使わず、アンプラグド(パソコンを使わない)の教材を使い、遊びながらプログラミングの考え方を身に付けていきます。またロボットなどのおもちゃも使いながら、プログラミングでできることを体験していきます。
<使用する教材の一例>
Cubetto (キュベット) |
積み木遊びの感覚で、試行錯誤しながら動かす木のロボット。 街をめぐりながら、どうやったらCubettoを行きたい場所に連れて行けるかな?といったプログラミング的思考を養います。友達と協力しながら、プログラミングを通じて未知の世界を想像しながら探索できるおもちゃです。 |
mBot (エムボット) |
プログラミングで動かせる小さいロボット。 |
Lego Boost (レゴブースト) |
レゴで作る、プログラミングで動かせるロボット。レゴでまずは本体をつくり、タブレットでプログラミングを組んで動かすことができます。 |
これまでの教室の様子や生徒さんの作品例は、SciNethのFacebookページ や Youtubeチャンネルでも一部ご紹介しています。ぜひこちらもご参照ください。