用意するもの(2025.3)

当教室では、各家庭で機材をご用意いただいております。教室は月1回だけのため、自宅でも生徒がやる気になった時や発展課題に取り組めるように、自宅でもプログラミングができる環境を作っていただけましたら幸いです。

機材はwi-fiでネット接続ができれば、古いもので構いません。不要なソフトやアプリは削除し、できるだけ動作が早く、快適に操作できるようにしてください。

機材選びや用意について、こちらもご参照ください。

Scratch Jr. クラス

受講前に実際にアプリを触って、ちょっと遊んでおいていただくといいと思います。
https://www.scratchjr.org/learn/tips (コツとヒント)
https://www.scratchjr.org/learn/blocks (ブロックの説明)

Scratch クラス

Scratchはオンライン版を使用します。必ず会員登録をし、生徒が自分自身でログインできるようにしておいてください。ログインができないとせっかく作ったプログラム作品を保存することができません。

SciNethのユーザーページで、各回授業の課題を残しています。後で見返したり、次の授業でこの続きから行うこともあるためブックマークをしておいてください。

メニューの「作る」に、チュートリアルの動画がありますので、どんなコマンドがあるかなど、事前に体験しておいていただいても結構です。

なおノートパソコンの利用を推奨しますが、タブレットに外付けキーボードを接続しても操作可能です。詳しくはお問い合わせください。

Python クラス

Pythonの環境設定については、詳しくは講師から授業内または事前にお伝えします。